記憶術やり方MOMEへ
記憶術のやり方&脳の鍛え方 イメージ連結法の技術/記憶術講座①
 
立場をあべこべにすると面白い/技法③
記憶の仕組み脳の使い方集中力勉強法語呂合わせ記憶法難読漢字テスト記憶術の効果と目的
記憶術の種類と方法記憶術の歴史記憶術入門・基礎講座イメージ変換法の技術イメージ連結法の技術基礎結合法の応用技術法

立場をあべこべにすると面白い/技法③

 

人間が犬にかみつくと
ニュースになる

 「犬が人間にかみついてもニュースにならないが、人間が犬にかみつくとニュースになる」という話を聞いたことはありませんか? ニュース価値についての有名なたとえ話ですが、これはそのまま記憶術にも当てはまります。別の例でやってみましょう。

 ①ネコがネズミを追いかけた。
 ②ネズミがネコを追いかけた。


 どちらがニュース性があるか、言うまでもありませんね。動物番組でネコとネズミが仲良しの場面は見たことがありますが、ネズミがネコを追いかける映像なんて見たことがありません。だからこそ、記憶術ではそうした「あべこべの立場」を想定することに意味があるのです。

 それでは「常識をあべこべにするとインパクトが強くなる例題」にチャレンジしていただきます。

 例題5 2つの立場を逆転させたイメージを作ってください。

 ①ライオン ― シマウマ   ②カエル ― ヘビ
 ③チンパンジー ― 自転車  ④サンドバック ― ボクサー
 ⑤みそ汁 ― お椀(わん)  ⑥花びん ― 棚(たな)

 あまりにも簡単な例題ですが、念のために解答例を示しておきます。

例題5のイメージ例

①ライオン ― シマウマ
 ライオンがシマウマに襲(おそ)われた。

②カエル ― ヘビ
 カエルがヘビを飲み込んだ。

③チンパンジー ― 自転車
 チンパンジーが自転車を担いで走っている。

④サンドバック ― ボクサー
 サンドバックがボクサーをノックアウトした。

⑤みそ汁 ― お椀
 みそ汁の中にお椀を浮かべた。

⑥花びん ― 棚
 花びんの上に棚をのせた。

 以上ですが、最初から「あべこべのイメージ」と分かっていればやさしい問題も、さまざまなパターンがある中から選択する場合は、思いつかないこともあるかもしれません。連結パターンの一つとして覚えておくと便利です。

 次に、強いイメージ連結をするための技法を〔公式〕としてまとめておきます。

 イメージ強化の公式〔まとめ〕

●小さなものは思い切り大きくする
●巨大すぎるものは、小さくしたほうがよい場合もある
●イメージは時間と空間を自由自在に超えられる
●動物や物は擬人化すると、生き生きしたイメージになる
●喜怒哀楽の感情をこめると記憶がさらに強化される
●常識をあべこべにすると、インパクトが強くなる
 以上6つのイメージ強化公式を覚えておくだけでも、2項目イメージ連結の基本である「頭の中に突飛な事件を起こす」という原則に沿ったイメージが作れるのではないでしょうか。

 ただし、あまり理屈だけで考えないように。「自由にイメージを描いた結果が、上のイメージ公式に合致していた」という状態がいちばんよいのです。

 そのためには練習を積み重ねながら、覚えらなかった項目については、必ずイメージが弱かった原因をチェックしてください。それを繰り返しているうちに、あなたの発想力や想像力は確実に豊かになっていくでしょう。

  次は3~7単語をイメージ連結法で覚える練習
     
 トップ   Home