記憶術やり方MOMEへ
記憶術のやり方&脳の鍛え方 イメージ連結法の技術/記憶術講座①
 
強い結合と弱い結合。違いが分かれば記憶術習得は早い
記憶の仕組み脳の使い方集中力勉強法語呂合わせ記憶法難読漢字テスト記憶術の効果と目的
記憶術の種類と方法記憶術の歴史記憶術入門・基礎講座イメージ変換法の技術イメージ連結法の技術基礎結合法の応用技術法

強い結合と弱い結合
   違いが分かれば記憶術習得は早い

 

上達のポイントは
「強い印象のイメージ」を知ること

 記憶術をひと言でいうと、「無関係な2つの単語を、強力なイメージによって結びつける記憶法」ということになります。関連性のある2つの単語なら、どんな関係なのかをしっかり理解すれば、時間はかかるかもしれませんが覚えられます。しかし、記憶術ならその関連性をまったく理解しなくても、たちどころに覚えられるのです。そして、そのために利用するのが、これまで練習をしてきたイメージ連結法という武器です。

 しかし、論理的な理解力に個人差があるように、イメージ連結の技術にも個人差があります。多くの場合、その差は練習量の差にすぎませんが、初歩の段階でやり方を誤ると、いくら練習してもなかなか記憶術は上達しません。筆者は、何人かの記憶術挫折者に直接お話をうかがう機会があり、直接指導をしてきましたが、そのほとんどが第1章で学んできた「2項目のイメージ連結の基本」ができていないせいでした。

 では、記憶術の市販本を何冊も読んだり、高いお金を払って記憶術セミナーに参加したりした人が、なぜこんな簡単なことさえ身についていなかったのでしょうか。それは上のタイトルにもあるように、「強い結合と弱い結合」について学ばなかったからです。

イメージ強弱の4段階グラデーション

 イメージの強い結合と弱い結合は、試行錯誤を繰り返せばだんだんわかってきますが、それでは時間と情熱のムダ使いとなります。すでに例題の解説などで、頭の中では「強いイメージづくりのコツ」が分かってきたと思いますが、ここでは強弱4種類のイメージ想定例を見比べて、記憶に残るイメージかどうかを実感していただきましょう。

 例題は、「お父さん ― ちゃんこ鍋(なべ)」です。「お父さんが○○をした(された)という情景をA~Dまで4つ用意したので、強い順に並べてみてください。
 ●お父さん ― ちゃんこ鍋(なべ)
(A) お父さんが(うっかりして)ちゃんこ鍋につまづいた。
(B) お父さんがちゃんこ鍋を(おいしそうに)食べている。
(C) お父さんがちゃんこ鍋の中に放り込まれた。
(D) お父さんが(怒って)ちゃんこ鍋をひっくり返した。

 (B)が最も記憶術らしくなくて、弱いイメージなのはすぐにわかりますね。その他はどれも合格点ですが、同じ合格でも「優・良・可」の違いがあります。次に弱い順に並べてみましょう。B―A―D―Cの順になります。

(不可=B) お父さんがちゃんこ鍋を(おいしそうに)食べている。
(可=A) お父さんが(うっかりして)ちゃんこ鍋につまづいた。
(良=D) お父さんが(怒って)ちゃんこ鍋をひっくり返した。
(優=C) お父さんがちゃんこ鍋の中に放り込まれた。


 の「ちゃんこ鍋につまづいた」は実際にその場面にいれば印象は強烈ですが、空想の世界ではあとで「何につまずいたのか、わからなくなるおそれ」があります。

 の「ちゃんこ鍋をひっくり返した」は実に記憶術的で、最善に近いイメージでしょう。でも、この場合はもっと強烈な情景がありました。

 「ちゃんこ鍋の中に放り込まれた」はどえらい出来事です。かなり派手なアクション映画かアニメでしか見られないでしょう。多くの場合、「お父さん」は自分の父親に登場していただくわけですから、なおさらインパクトは強くなります。

 以上を図式化すると、強弱は次のようなグラデーションになります。

 強い   鍋の中に
放り込まれた
 怒って鍋を
ひっくり返した
 うっかりして
鍋につまづいた
 ちゃんこを
おいしそうに
食べた
 弱い

 少し補足しますと、「怒って鍋をひっくり返した」までは、かなり異常な行動ではあっても「当たり前の世界」に属します。でも、「鍋の中に放り込まれた」はもはや当たり前の世界から外れて、奔放(ほんぽう)な空想の世界に入っています。

イメージの強弱を見分ける例題

 次に2項目連結のイメージ例を各問3つずつ用意しました。正解を当てるだけでなく、できればその理由も考えてみてください。

例題8 2単語連結のイメージ例として、いちばん強いものはどれですか。

①オオカミ ― 洗濯機(せんたくき)
(a)オオカミが洗濯をしている。
(b)オオカミが洗濯機の中に入りこんだ。
(c)オオカミが洗濯機を持ち上げた。

②カマキリ ― ラーメン
(a)カマキリがラーメンを頭からかぶった。
(b)カマキリがラーメンを食べている。
(c)カマキリがラーメンの中に入っていた。

③フライパン ― ゴミ箱
(a)フライパンをゴミ箱にたたきつけた。
(b)フライパンをゴミ箱に捨てた。
(c)フライパンがゴミ箱をけとばした。

④納豆(なっとう) ― 窓
(a)納豆が続々と窓から侵入してきた。
(b)納豆を窓のそばでたくさん食べた。
(c)納豆が窓にべったりついている。

⑤トラック ― おにぎり
(a)トラックで大きなおにぎりを運んだ。
(b)トラックが大きなおにぎりの山に突っ込んだ。
(c)トラックから大きなおにぎりがたくさん転げ落ちた。

例題8の解答と解説

①正解―(c)オオカミが洗濯機を持ち上げた。
  オオカミを擬人化している上に、乱暴を働いています。
(a)オオカミが洗濯……擬人化はよいが、その割には弱い。
(b)オオカミが洗濯機の中に入りこんだ……姿が見えなくなるのが欠点。

②正解―(a)カマキリがラーメンを頭からかぶった。
  カマキリを擬人化している上に、自虐的な異常行動をとっています。
(b)カマキリがラーメンを食べている……擬人化ならまずまず。
(c)カマキリがラーメンの中に入っていた……カマキリが小さいままなので弱い。

③正解―(c)フライパンがゴミ箱をけとばした。
  フライパンの擬人化は、うまくイメージできれば強力。乱暴させるのがよい。
(a)フライパンをゴミ箱にたたきつけた……乱暴だがあり得る行動。
(b)フライパンをゴミ箱に捨てた……いちばん普通で忘れそう。

④正解―(a)納豆が続々と窓から侵入してきた。
  この場合は擬人化しないほうがエイリアンのようで強烈。ありえない光景
(b)納豆を窓のそばでたくさん食べた……どこで食べようが印象に残らない。
(c)納豆が窓にべったりついている……困った事態だが、異常とは言えない。準合格

⑤正解―(b)トラックが大きなおにぎりの山に突っ込んだ
  おにぎりの巨大化により、派手な事故を演出できる。
(a)トラックで大きなおにぎりを運んだ……トラックで何かを運ぶのは当たり前。
(c)トラックから大きなおにぎりが転げ落ちた……よくありがちな事故。

 以上で、記憶術の最も基礎となる技術である「イメージ連結法」の解説とトレーニングを終わります。続いて、応用に不可欠な技術「イメージ変換法」と、記憶術の華「基礎結合法」へと進みます。


  トップ   Home