記憶術やり方MOMEへ
記憶術のやり方&脳の鍛え方 難読漢字テスト&イメージ記憶法
 
難読漢字テスト(虫偏の字を中心に)60問
記憶の仕組み脳の使い方集中力勉強法語呂合わせ記憶法難読漢字テスト記憶術の効果と目的
記憶術の種類と方法記憶術の歴史記憶術入門・基礎講座イメージ変換法の技術イメージ連結法の技術基礎結合法の応用技術法

難読漢字テスト(虫偏の字を中心に)60問

 

ゾロゾロ出てくる超難解=虫に関する単漢字・熟語

 虫と聞いただけで気分が悪くなる方は、想像力の豊かな方です。虫にも美しいもの、かわいいものがたくさんいますから、どうかご容赦を…。

 さて、虫偏を含めて、虫の付く漢字は意外に多いものです。その多くが常用漢字に含まれないため、あまり見る機会は多くないでしょう。それだけに虫の付く字は難読漢字の宝庫となっています。漢字は元々表情が豊かですが、虫に関する漢字・熟語は「これでもか」と言わんばかりに個性を主張しています。

 まずは比較的やさしい単漢字の読み方問題からスタートしましょう。1段目は比較的美しいイメージですが、2行目は嫌な虫がぞろぞろ出てきて、終わりのほうは難読度も高まります。

①虫の付く単漢字(見れば見るほど味わい深い漢字の表情)

蛍 蝶 蝉 蜩 蚕 蛹 蝗 
蟻 蜂 虻 蠅 蚋 蚊 蚤 虱 蛆 蛭 蜚 蠍 蝮 螻 蛟
 

   虫偏単漢字 解答と解説へ

②虫ではないけど虫偏の漢字(魚介類の中に哺乳類が一つ)

 蝦 蟹 蛤 蜆 蜊 蝟

   虫ではない虫偏の漢字 解答と解説へ

③この言葉、「虫」とどういう関係がありますか?

 蠟 蟄居 蝕む 蠕動

   虫と関係ある言葉 解答と解説へ

④いよいよ超難解熟語の登場!

螽斯 飛蝗 蟾蜍 蟇蛙 蚯蚓 蛞蝓 蜉蝣 螻蛄 蜥蜴 蝌蚪
蜘蛛 蟋蟀 蟷螂 蜈蚣 蜻蛉 壁蝨 蝸牛 紙魚 浮塵子 轡虫
蚰蜓 蜓蚰

私の名は?1蟋蟀 2蟷螂 3螻蛄  超難解・虫の付く熟語 解答と解説へ

⑤「虫」から転化した言葉

 五月蠅い 蠢く 蠱惑的 蜚語 蜃気楼

   転化したことば 解答と解説へ

難読漢字〔答えと解説〕

 

①虫の付く単漢字

蛍=ほたる 蝶=ちょう 蝉=せみ
蜩=ひぐらし 蚕=かいこ
蛹=さなぎ 蝗=いなご 蟻=あり
蜂=はち 虻=あぶ蠅=はえ
蚋=ぶよ 蚊=か 蚤=のみ
虱=しらみ 蛆=うじ 蛭=ひる
蜚=あぶらむし 蠍=さそり
蝮=まむし 螻=けら 蛟=みずち 螟=ずいむし

・虫偏の字は、旁(つくり)に単語(昔の中国)の発音を表わしたものが多い。つまり、漢字の成り立ちから覚える方法は通用しないということだ。
・そこで、旁の部分を自己流のイメージでこじつける方法がよい。たとえば、
 「蝗=皇帝になったイナゴ」 「虻=亡くなった虫の大群はアブ」 「蟻=義理堅い働きアリ」 「蛭=(はい上がって)太ももに至るヒル」  …といった要領である。
・螟(冥は見えないこと)は稲の茎を食う害虫ずいむし。「見えない虫」と覚える
   ※問題に戻る

②虫ではない虫扁の漢字


蝦=えび 蟹=かに 蛤=はまぐり 蜆=しじみ 
蜊=あさり 蝟=はりねずみ

 昔の中国では「虫」の概念が広かったようで、貝類だけでなくハリネズミまで虫の仲間にされている。しかも、貝には鮑(あわび)などのように、魚偏の文字もある。まあ、あまり気にすることではないが、知っておいても損はない。
   ※問題に戻る

③「虫」と関係ある漢字

蠟=ろう 蟄居=ちっきょ 蝕む=むしばむ 蠕動=ぜんどう

・「蠟(蝋)」は蠟燭(ろうそく)の原料で、古代には蜜蠟(みつろう)を集めた。
・「蟄居」は虫が地中に隠れているように、自宅の一室に謹慎させる刑罰のことで、これも虫が関係している。
・「蠕動」は、ミミズなどの虫が身をくねらせて進むこと、またはそのような動き。
   ※問題に戻る

④超難解「虫」の付く熟語

螽斯=きりぎりす 飛蝗=ばった  蟾蜍=ひきがえる  蟇蛙=ひきがえる 蚯蚓=みみず 
蛞蝓=なめくじ 蜉蝣=かげろう 螻蛄=けら 蜥蜴=とかげ 蝌蚪=おたまじゃくし 蜘蛛=くも 
蟋蟀=こおろぎ 蟷螂=トウロウ、かまきり 蜈蚣むかで 蜻蛉=セイレイ、とんぼ 壁蝨=だに
蝸牛=かたつむり 紙魚=しみ 浮塵子=うんか 轡虫=くつわむし 蚰蜓=げじげじ 蜓蚰=なめくじ

・「蚯蚓」は体を引きずりながらを這(は)うミミズ。
また、「蝸牛」は渦巻の貝を背負い、牛のように角を立てるカタツムリで、イメージしやすい。

・その他、飛蝗、浮塵子、壁蝨、紙魚、蛞蝓なども、言われてみれば漢字の雰囲気が何となくそれらしくはず…

・でも、漢字の意味や表情ではイメージがつながらないものも多い。その場合は、蝌蚪(カト)=オタマジャクシ、蜥蜴(セキエキ)=トカゲ、蚰蜓(ユウエン)=ゲジゲジ…という要領で、半ば機械的に覚えるしかない。

・次に、記憶術を使う場合のイメージづくりを、三例ほど示しておく。
 「カト」…カト(加藤)ちゃんがオタマジャクシになって泳いでいる。
 「セキエキ」…激しい咳(せき)でして、トカゲを吐いてしまった。
 「ユウエン」…遊園地ゲジゲジの大群に囲まれた。
   ※問題に戻る

⑤「虫」から転化した言葉

五月蠅い=うるさい 蠢く=うごめく 蠱惑的=こわくてき
蜚語=ひご 蜃気楼=しんきろう

・五月のハエは特に「うるさい」ことから「五月蠅い」と書く。

・「蠢く」は「虫がもぞもぞ動く様(蠢動)」と、発音を表わす「春」を組み合わせた文字。春になると虫が動き出すという説もあるようだが、どちらが正しい語源か不明。記憶術的には後者の方が覚えやすい。

・蠱惑的の「蠱」は、皿の上に虫が三匹(=たくさん)いる形だが、これは虫を使った古代の呪術のことを表わしている。蠱惑的とはそれほどまでに妖しく、人を惑わすような魅力のことをいう。

・蜚語の「蜚」は=「あぶらむし(=ゴキブリ)」とも読むが、「飛ぶ」という意味。「流言蜚語」で、根拠のないうわさのこという。

・なお、ゴキブリは「蜚蠊」と書く。ゴキブリが飛ぶ姿は家の中ではほとんど見かけないが、屋外ではけっこう飛ぶのである。

・蜃はおおはまぐりのこと。気を吐いて楼閣を描くという言い伝えが、蜃気楼の由来。
        ※問題に戻る

  トップへ   HOME