記憶術のやり方/脳の鍛え方/勉強法
記憶術のやり方&脳の鍛え方 記憶力が弱い、暗記が苦手…という方へ
 
(開発者からのメッセージ)
記憶の仕組み脳の使い方集中力勉強法語呂合わせ記憶法難読漢字テスト記憶術の効果と目的
記憶術の種類と方法記憶術の歴史記憶術入門・基礎講座イメージ変換法の技術イメージ連結法の技術基礎結合法の応用技術法

記憶力が弱い、暗記が苦手…という方へ

記憶術講座講師生まれたときは誰でも記憶の天才です

高山 瞭(たかやまあきら)

 
 あなたは自分のことを記憶力が悪いと思っていませんか?
 暗記がちょっと苦手…という方は、それを記憶力と結びつけて考えがちです。

 でも、人間の生まれつきの記憶力にはそれほど差はありません。誰でも幼児期は記憶の天才です。文法を教えないのに皆、正しい日本語を身につけ、自然にしゃべれるようになります。掛け算九九だって、ほとんど意味のない呪文のようなものにもかかわらず、しっかり覚えています。

では、なぜ教科書や参考書などの暗記能力に差がつくのでしょうか?

 実は、中学に入る頃から、幼児期に発揮した機械的な単純記憶力は衰えていきます。意味もわからず何でも覚えられる時代は長くは続かないのです。その代わりに理解力が発達して、衰えた単純記憶力をカバーするようになります。

 理解できないことや無意味なことを覚えるのは、歳とともに難しくなります。何のつながりもない数字やアルファベットの羅列は、意味のある単語を覚えるのに比べて数倍、いや数十倍も努力が必要なはずです。人間の脳は、意味のないことはすぐに忘れるように設計されているのです。

 そこで、物事を覚えるにはその内容や背景をしっかり理解し、関係あるものと一緒に覚えるのがよいということになります。

記憶力のカギを握るのは好奇心と集中力

 
 理解力は、関連する知識が多いかどうかで、同じ人でも良くも悪くもなります。でも、それだけではありません。どれだけ覚えようという意識を持って集中しているかも、理解力を大きく左右します。

 では、集中力はどこから生まれるのでしょうか? 

 いちばんのポイントは、その話題(内容)にどれだけ関心を強く持っているか、ということです。興味のないことには集中できませんから、頭が働かなくなります。逆に、知的好奇心を強く持てば集中力が発揮できますから、理解力と記憶力をグ~ンと高めることができます。

 勉強が苦手な人でも、大好きな歌手やタレント、あるいはゲームやアニメのキャラクターの名前や特徴はすぐに覚えてしまいますね。でも興味のないものは何度見ても覚えられません。学校の勉強が覚えられないのは、記憶力が弱いからではなく、興味の度合いが弱いため集中できないからです。

集中力とは凸レンズのようなもの

 集中力を「生まれつきの能力」だと思っている方もいるようですが、まったく違います。集中力はむしろ心の問題、たとえて言えば凸レンズのようなものです。太陽の光を凸レンズで集めると、焦点に当たるところが燃え出しますね。その焦点が好奇心の対象となるものです。

 誰でも、心に凸レンズという集中力を持っています。その集中力が発揮できるのは好奇心を焦点に集めたときです。どんなことにも好奇心が持てる人は、努力しなくても対象に集中力が向きます。だから、物事の仕組みや社会の仕組み、歴史、地理など様々なことに知的好奇心を持つことができれば、理解力がフル回転し、一つ一つの言葉が脳に強く焼き付けられるでしょう。

 ここまでのまとめ
①人間の単純記憶力にはたいした違いはない。
②人間の脳は忘れるように設計されている。
③理解力が記憶を助ける。
④関心を強く持つと、記憶力・暗記力も強くなる。
⑤大好きなことには集中でき、努力を喜びと感じる脳の働きがある。
 

理解力と知的好奇心が足りない方のための
〔暗記能力=倍々増〕の勉強法とは…

 暗記能力は記憶力の差というより、理解力や好奇心、集中力の差だということが納得できたでしょうか。

 でも、勉強が面白くなるなんて、想像できないよね。
 好奇心が持てない科目や単元はどうするの?


 程度の差こそあれ、そうした面は誰でも持っていると思います。

 確かに、好奇心というものは心の奥底の問題だから、自分で自由にコントロールできるとは限りません。「興味がないんだから、しょうがないじゃない」と言われてしまえば、それまでです。

 でも、内容が興味ないものでも、覚え方が面白ければどうでしょうか。
 たとえば、電話番号や車のナンバーなどに使われる4ケタの数字を覚えるのは無味乾燥で、面白くもなんともありませんね。ところが、ゴロ合わせで覚えようとすると、急に面白くなります。たとえば、次の数字のゴロ合わせを考えてみてください。

   8139  7974  4122  3153

 うまいゴロ合わせが見つかりそうものを選んだので、慣れない人でもぱっと思いつくと思いますが、いかがですか。けっこう楽しめるでしょう?

 参考までに、ゴロ合わせの一例を挙げれば、順番に

 はいサンキュー  泣くなよ  よい夫婦  最高さ

となりますが、同じゴロ合わせを考えた人も多いと思います。

 数字や記号は、意味のある言葉に変えることによって、何十倍も覚えやすくなリす。しかも、ゴロ合わせを考えるのは、ゲーム感覚なので面白いものです。まるで遊んでいるように勉強する。それが、記憶脳を活性化させるコツです。

 このように覚え方を面白く工夫することによって、より速く確実に覚えられるようにする技術は、広い意味で「記憶術」と呼ばれています。

 ゴロ合わせも記憶術の重要な手法の一つですが、本来「記憶術(Mnemonics)」というときには、視覚的なイメージや連想力を利用して覚える技術のことを指します。単純なゴロ合わせよりはるかに奥深く、効果も高いのです。
  
  メッセージ2:イメージ公式で記憶術が簡単に身につきます
  記憶術がどんな技術かを知りたいなら【記憶術の方法】ガイド

  トップへ  HOME