記憶術やり方MOMEへ
記憶術のやり方&脳の鍛え方 基礎結合法の応用技術/記憶術講座③
 基礎表を使って記憶術の威力を試してみよう!
記憶の仕組み脳の使い方集中力勉強法語呂合わせ記憶法難読漢字テスト記憶術の効果と目的
記憶術の種類と方法記憶術の歴史記憶術入門・基礎講座イメージ変換法の技術イメージ連結法の技術基礎結合法の応用技術法

基礎表を使って記憶術の威力を試してみよう!

 
 前ページ(基礎結合法の原理と方法)では基礎結合法の基本的なやり方の説明とともに、万人に共通の、さほど覚える努力を必要としない基礎表を紹介してきました。

ここではさらに実用的な、暗記項目の多い例題をやってみましょう。

「月の行事」を使って誕生石を覚える

 誕生石には、業界が作った各月に2つずつ記載されたものもありますが、ここでは古くから伝わる誕生石を覚えることにします(このほか、月によっては異説もあります)。

例題2 次の誕生石を基礎結合法で覚えてください。

 ①1月 ― ガーネット
 ②2月 ― アメジスト
 ③3月 ― アクアマリン
 ④4月 ― ダイアモンド
 ⑤5月 ― エメラルド
 ⑥6月 ― 真珠  
 ⑦7月 ― ルビー
 ⑧8月 ― サードにクス
 ⑨9月 ― サファイア
 ⑩10月 ― オパール
 ⑪11月 ― トパーズ
 ⑫12月 ― トルコ石









 これまでに紹介した基礎表のうち、12項目以上のものは「体の部分」と「十二支」しかありません。そこでもう一つ、本題にぴったりの基礎表を用意しました。それは月の行事です。

   基礎表⑦ 月の行事
1月   お正月(門松) 7月   七夕(たなばた飾り)
2月   節分(鬼) 8月   夏休み(プール)
3月   ひな祭り(ひな飾り) 9月   敬老(老人)
4月   入学式(ランドセル)  10月   体育の日(運動会)
5月   子供の日(こいのぼり)  11月   七五三(晴れ着)
6月   父の日/アジサイ 12月    クリスマス(サンタ)

 6月「父の日」は影が薄いですね。第2案として「アジサイ」を挙げておきます。10月は運動会でいちばん思い出に残っているシーンをイメージします。以上12か月のイメージに、上の宝石を順番にイメージ連結していきます。宝石のイメージにも工夫が必要です。

例題2 誕生石の覚え方のイメージ例

  (※宝石のかっこ内はイメージ変換例です)        

①門松 ― ガーネット(ガー/ネット)
 門松に、上からガーッとネットが落ちてかぶさった。

②鬼 ― アメジスト(雨)
 鬼の顔に雨が強く降り注いだ。

③ひな飾り ― アクアマリン(アクアラングでマリンスポーツ)
 ひな飾り抱いて、アクアラングでマリンへ潜った。

④ランドセル ― ダイアモンド
 ランドセルにはピッカピカのダイアモンドの飾りが…。

⑤こいのぼり ― エメラルド(エメラルドグリーンの湖)
 こいのぼりがエメラルドグリーンの湖で泳いでいる。

⑥アジサイ ― 真珠
 アジサイの花びらが真珠となってこぼれ落ちた。

⑦たなばた飾り ― ルビー
 七夕飾りのあちこちに、大きなルビーの指輪が赤く輝いている。

⑧プール ― サードニクス(サード憎し)
 プールの中に、憎っくきサード(の選手)を投げ込んだ。

⑨老人 ― サファイア(サファイアブルーの海)
 よぼよぼの老人が、サファイアブルーの海でおぼれている。

⑩かけっこ ― オパール(尾/パール)
 かけっこをする子供の尾が揺れてパールのネックレスが落ちた。

⑪晴れ着 ― トパーズ(トパーズ色=黄褐色のウイスキー)
 七五三の晴れ着にトパーズ色のウイスキーをぶっかけた。

⑫サンタクロース ― トルコ石(ベリーダンス、またはトルコの宮殿)
  サンタクロースが(トルコの宮殿で)ベリーダンスをしている。

基礎結合した後のイメージ再現と、記憶チェック

 基礎表の番号順に覚えるべき項目をイメージ連結し終わった後は、その直後に1番から順にイメージを再現してみてください。慣れないうちは1項目につき5秒以上かかってしまうかもしれませんが、やがて3秒以内に再現できるようになります。もちろん、再現時間だけでなく正確に思い出せるかどうかも大事です。

 上の例題では12項目ありますから、慣れないうちは1~2項目は思い出せない項目が出てくるかもしれません。3項目以上ある場合は、イメージ連結法かイメージ変換法のどちらかの練習が不十分であることが考えられます。あるいは方法そのものの理解が不十分であることもあり得ます。つまずいたら戻る。それが記憶術においても学習の基本です。

 10項目以上の項目が一度に覚えられるようになったら、今度は10分~20分後にもう一度覚えているかどうかを確認します。こうして試行錯誤をしながら記憶術の精度を高めていくのです。

ベストテンを覚えるのはお手の物

 基礎結合法は、ある同じ性質や属性を持ったグループのすべてをもれなく覚えるときに便利ですが、それらの順番まで正確に覚えなければならない時に、特に威力を発揮します。そこで今度の例題は「ベストテン」を覚えることです。

 例題3 次の「日本の川の長さベスト10」を
     基礎結合法で覚えてください。

 ①信濃川(しなのがわ)    ②利根川(とねがわ)
 ③石狩川(いしかりがわ)   ④天塩川(てしおがわ)
 ⑤北上川(きたかみがわ)   ⑥阿武隈川(あぶくまがわ)
 ⑦最上川(もがみがわ)    ⑧木曽川(きそがわ)
 ⑨天竜川(てんりゅうがわ)  ⑩10位 阿賀野川(あがのがわ)

例題3 覚え方のイメージ例

 基礎表は前ページの〔数字と物語のキャラ〕を使ってみましょう。番号順に連結していく前に、それぞれの川のイメージ変換をやっておくほうが能率的です。自分の住んでいる近くにある川以外は、どの川も同じ風景ですから、頭の中の映像で差別化するのは難しいでしょう。イメージ化に当たっては、「名前は知っているが、他の川と差別化してイメージできない」ことを前提とします。

川の名前のイメージ変換(一例)

・信濃川→信濃そば ・利根川→戸+根 ・石狩川→石狩鍋(なべ)
・天塩川→天の塩 ・北上川→北風の神 ・阿武隈川→アブ
・最上川→藻髪 ・木曽川→(建物の)基礎
・天竜川→天竜 ・阿賀野川→あがく

〔数字と物語のキャラ〕へのイメージ連結

①一寸法師 ― 信濃川
 一寸法師が刀を振り回して、信濃のそばを切りまくっている。

②人魚 ― 利根川
 人魚が戸の根っこにしがみついている。

③三蔵法師 ― 石狩川
 三蔵法師が、大きな石狩鍋の中に放り込まれた。

④死人 ― 天塩川
死人の上に、天から塩がどさっと降ってきた。

⑤ゴジラ ― 北上川
 ゴジラが北の神に火を吹きかけた。

⑥ろくろっ首 ― 阿武隈川
 ろくろっ首が、アブの大群に襲(おそ)われた。

⑦七福神 ― 最上川
 七福神が大量の藻の髪に絡まっている

⑧ハチ ― 木曽川
 八犬伝の面々が基礎工事の現場に突入した。

⑨オバQ ― 天竜川
 オバQが、天竜(天に昇る竜)にまたがって空を飛んだ。

⑩盗賊 ― 阿賀野川
 盗賊たち全員が、あがき苦しんでいる。


 次は⇒ 大量暗記には、通い慣れた道順を利用するのが一番
       トップ   Home