記憶術やり方MOMEへ
記憶術のやり方&脳の鍛え方 イメージ変換法の技術/記憶術講座②
 
イメージ変換法+2項目連結法で何でも覚えられる
記憶の仕組み脳の使い方集中力勉強法語呂合わせ記憶法難読漢字テスト記憶術の効果と目的
記憶術の種類と方法記憶術の歴史記憶術入門・基礎講座イメージ変換法の技術イメージ連結法の技術基礎結合法の応用技術法

イメージ変換法+2項目連結法で
  何でも覚えられる

 

〔実例〕 準化石、首都と国名、人物と業績の覚え方

 イメージ変換法のさまざまな例を見てきましたが、この技法はそれだけを単独で使うことはありません。必ずもう一つの単語(用語)と併せて覚えるはずです。

 たとえば「尾崎紅葉」という名前が出てきたら、少なくとも代表作の「金色夜叉(こんじきやしゃ)」とセットとで覚えるはずです。人物名とその読み方を覚えているだけでは、それは知っていることにはなりません。記憶するとは2つの言葉(概念)が脳の中で握手することなのです。

 これは比喩(ひゆ)ではなく、物理的にも大脳の中でシナプスという神経細胞が触手を伸ばし、つながることを意味しています。

 そこでイメージ変換法トレーニングの最後は、実際の応用例を見ながら、2項目連結法と併用する基本を学んでいただきます。

初歩的な応用アイデア

 最初は中学生の理科から、やさしい例題をやってみましょう。地層中の示準化石(しじゅんかせき=堆積した年代がわかる生物の化石)と、その年代をセットで覚えるケースです。

 古生代 ― サンヨウチュウ(三葉虫)
 中生代 ― アンモナイト
 新生代 ― ピカリア


 6項目のうち、三葉虫とアンモナイトは教科書などの写真でイメージできるものとします。残りの古生代~新生代とピカリアをあらかじめイメージ変換しておきます。ピカリアは「ピカリ!」で決まりでしょう。

 問題は「古・中・新」ですが、臨機応変にこの3つを表わす言葉を考えます。たとえば次のようなイメージ変換法はどうでしょうか。

 A案 ・古=古い人=老人 ・中=中年男 ・新=新入生
 B案 ・古=ぼろぼろの古着 ・中=今着ている服
    ・新=値札付きピカピカの服

 A案でイメージ連結をすると次のようになります。

古生代 ― サンヨウチュウ(三葉虫)
 老人の体に三葉虫がたくさんはりついている。
中生代 ― アンモナイト
 中年男が大きなアンモナイトにかぶりついた。
新生代 ― ピカリア
 新入生の全身がピカリと光った。

国名と首都を結びつける

 例題10 次の国名と首都をイメージ変換した上で連結してください。

 ①ポルトガル ― リスボン  ②ハンガリー ― ブダペスト
 ③ノルウェー ― オスロ   ④ルーマニア ― ブカレスト
 ⑤リトアニア ― ビリニュス   ⑥ブルガリア ― ソフィア

〔イメージ例〕

①ポルトガル ― リスボン
 ポルトガルは「ポート(港)」、リスボンは「リス」
 (ヨーロッパの)あるポートリスの大群が上陸した。

②ハンガリー ― ブダペスト
 ハンガリーは「ハンガー」または「ハングリー」、ブダペストは「豚・ペスト」
 ハンガーに豚がぶら下がり、ペストになった。

③ノルウェー ― オスロ
 ノルウェーは「バイキング」か「乗る上」、オスロは「オセロ」か「オス」
 バイキング(海賊)が大盤のオセロをたたき割った。

④ルーマニア ― ブカレスト
 ルーマニアは「ルー/マニア」、ブカレストは「ぶかぶかの服/レストラン」
 ルーマニアが、ぶかぶか服の男に、レストランでカレーをぶっかけた。
 ※「ぶかぶか」だけでブカレストが思い出せれば、レストランは不要です。

⑤リトアニア ― ビリニュス
 リトアニアは「リトル兄」、ビリニュスは「ビリ(になったという)ニュース」
 (背の低い)リトル兄は、かけっこでビリというニュースに笑い転げた。

⑥ブルガリア ― ソフィア
 ブルガリアは相撲ファンなら「琴欧州」、一般的には「ブルガリアヨーグルト」。ソフィアは「祖父いや」か、古い映画ファンなら「ソフィア・ローレン」、その他、自分の知っている「ソフィア」がいればそのほうがよい。
 大量のブルガリアヨーグルトを、「祖父はいや」と顔にぶっかけた。

人物と業績を結びつけて覚える①

 思想や科学、芸術などで名を残した人物と、その業績、作品、主義などのキーワードを結びつける問題は、高校受験、大学受験、資格試験などでよく出ます。ここでは大学受験レベルの例題でやってみましょう。

例題11プラグマティズムとヒューマニズム

 ①ジェームズ…………「プラグマティズム」著 
 ②デューイ……………道具主義
 ③孫文…………………三民主義 
 ④ガンディー…………サチャグラハ
 ⑤シュバイツァー……ランバレネの医療活動
 ⑥ラッセル……………世界政府の構想

〔人物・キーワードのイメージ変換例〕
・プラグマティズム→プラ(スティック)のクマ
・デューイ→獣医  ・道具主義→大工道具
・孫文→孫   ・三民主義→3匹のミンミンゼミ
・シュバーツァー→酒買ツアー
・ラッセル→ラッセル車
・サチャグラハ→砂茶グラ歯
・ランバレネ→乱、ばれねぇ
・畝回政府の構想→世界の旗(万国旗)

〔イメージ連結の例〕

①(あなたの知っている)ジェームズさんがプラのクマに抱きついた。
獣医が両手の大工道具(のこぎり)を振り回している。
③かわいいの顔に、3匹のミンミンゼミが留まって泣いている。
ガンディー砂茶グラ歯(砂の茶を噛んでグラグラの歯)になった。
酒買ツアーで飲みすぎてて医療活動乱、ばれねぇかな?
ラッセル車世界政府の旗(万国旗)をたなびかせた。

人物と業績を結びつけて覚える②

 次は漢字だらけの場合をやってみましょう。日本古来の学問です。

 例題12 日本の儒学と国学

 ①林 羅山(はやし らざん) ― 朱子学
 ②中江藤樹(なかえ とうじゅ) ― 陽明学の祖
 ③伊藤仁斎(いとう じんさい) ― 古義学の祖
 ④荻生徂徠(おぎゅう そらい) ― 経世済民
 ⑤賀茂真淵(かもの まぶち) ― 「万葉考」
 ⑥本居宣長(もとおり のりなが) ― 「古事記伝」

〔人物・キーワードのイメージ変換例〕

・林羅山→(よく知っている)林さん   ・朱子学→朱肉
・中江藤樹→中へ!  ・陽明学→陽光・明るい  ・古義学→漕ぎ学 ・荻生徂徠→荻(ススキの仲間)  ・古文辞学→古文の辞書
・経世済民→消せ―催眠(術)  ・賀茂真淵→カモ
・万葉考→一万葉集  ・本居宣長→本の檻(おり)
・古事記伝→乞食 (注:こじきは差別用語となっています)

〔イメージ連結の例〕

さんの顔に朱肉を塗りたくった。
②「中へ!」と言われて入ると、陽光が明るすぎる(何も見えない)。
伊藤さんは毎日ボートを漕ぎ、ながら問をしている。
④(一面にそよぐ)の中で、「消せ催眠術を」と叫ぶ。
カモが、万葉集を加え、考えている(首をかしげる動作)。
本の檻の中に乞食が住んでいる。

 以上で、イメージ変換法のレッスンは終わりです。方法論は十分に理解できたと思います。あとは実戦的なトレーニングを重ねることで、スピードと精度を増していくことができるでしょう。

 次はいよいよ記憶術の花形=「基礎結合法の習得」に進みます。


  トップ   Home