頭にイメージを描く練習から始めよう
誰もが持っている「イメージの力」を利用する
その能力とは、たとえばリンゴやカレーライス、バケツ、スリッパ、自転車などの形をぱっと頭に描いたり、家族や友達の顔を思い浮かべたりすることができることです。
記憶術では、そうした無意識に行っている「イメージを描く脳の作用」を、意識的かつ巧妙な方法で記憶に利用するものです。入門編の最初は、記憶術の「巧妙な方法」を学ぶ前の準備として、ふだんはあまり意識してない「イメージすること」を練習しましょう。
身の回りのものをイメージしてみよう
記憶術の入門段階では、ごく一部に、「頭にイメージすることがうまくできない」という人が必ず現れます。何か難しく考えてしまうのですね。そこで、念のためにイメージを描く練習をしておきましょう。記憶術に役立てるためには、イメージはスピーディーに、かつはっきりと描けることが大切です。●例題1 次の品物を順番に、頭の中に思い描いてください。
キャベツ | コップ | はさみ |
鉛筆 | レモン | 食パン |
めがね | まくら | 歯ブラシ |
うまくイメージできましたか? 初めのうちはすぐにイメージが浮かばないことがあるかもしれません。でも、何度か練習を繰り返せば、すぐにコツがつかめるはずです。最初の「キャベツ」はどんなイメージでしたか? 黄緑色の、ボールを少しつぶしたような形。表面にはしわがあり、どことなく脳みそに似ていませんか。いや、別に似ていると感じなくてもいいんですよ。
ところで、キャベツというと、トンカツに添(そ)える「せん切り」しか知らない、なんて人はいないでしょうね。最近、スーパーの「切り身で売られているさかな」を見て、「さかなが切り身で泳いでいる」と思いこんだ子供が出現したそうです。すごい想像力ですね。記憶術をやっていると、あきれる前に感心してしまいます。
話が脱線しましたが、「キャベツ」と聞いて「せん切り」を思い浮かべるのは、決して間違いではありません。自分自身にとってのキャベツを思い浮かべればいいのです。イメージに正しいも間違いもないのですから。
![]() |
次に「コップ」ですが、あなたの描いたコップには水が入っていましたか? もうお分かりと思いますが、水は入っていても入っていなくてもいいのです。イメージは自由ですから。ただし、コップにジュースを入れるのは考えものです。あとで思い起こしたときに、コップなのかジュースなのか、区別がつかなくなる恐れがあるからです。
「ハサミ」や「鉛筆」は、実際に自分の手にとった感触をイメージするとよいでしょう。
ハサミのもつ金属の冷たさ、切れそうな刃先(はさき)、そんなことをポイントに感じると、イメージはより強固なものになります。
また、「レモン」はあのすっぱい味、また「食パン」は表面のぼそぼそした肌触(はだざわ)りとともにパン特有の香りを、なんとなくイメージするのがコツです。
<例題2> 次の動物を順番にイメージしてください。
牛 | 犬 | 馬 | にわとり | ねずみ |
とら | パンダ | うさぎ | 羊 | コアラ |
動物はそれぞれに特有のしぐさや表情、動きなどをイメージするのがコツです。身近に感じるように思い描いてください。
<例題3> 次の単語を1個3秒以内でイメージ化してください。ストップウォッチのある人は何秒かかるか計ってみてください。
長靴(ながぐつ) | ブランコ | コイン | タンポポ |
ロケット | クジラ | 教会 | キウイ |
セメント | 信号機 | しいたけ | フルート |
40秒以内なら合格です。今の段階で20秒以内なら「すごい!」と、自分をほめてやってください。60秒以上かかった人は、あとでもう一度チャレンジしてくださいね。
理屈よりも練習して慣れること
どんなことも慣れが大切です。おはしを使うのも、自転車に乗るのも、何度もやっているうちにだれでも自然に身につきますね。イメージを描くことはそれよりももっと簡単なことなんですよ。
「記憶術は必ずできるようになる!」
そう思うか思わないかで、習得の時間にかなりの差が出てくるのです。まずは自分を信じて、練習を楽しんでください。
動作や感情をイメージする
これまで練習してきたのは、すべて形のある物の名前でした。では、実体のない(物質ではない)ものはどうしたらよいのでしょうか。たとえば次のような動作や感情を表すことばも、記憶術ではイメージ化しなければなりません。
①走る ②わめく ③うれしい
順番にやっていきましょう。まず、「走る」ですが、これはだれかが必死に走っている姿)を思い浮かべます
次の「わめく」も同じ要領です。わめいている姿を想像してください。
「うれしい」は少しやっかいです。うれしいという動作は人さまざまだからです。あなた自身が「欲しいと思っていたものをプレゼントされた」ことを想像してみてください。そのときの気持ちになって、少しオーバー・アクションの姿を描きます。自分の頭の中だけのできごとですから、少しも恥(は)ずかしくないですね。
![]() |
動作や感情をイメージするときは、人形劇を演じるように、大げさな動作をともなうイメージがよいのです。動かないものをイメージしたときと勝手が違うかもしれませんが、動きをイメージに取り入れるのは、イメージ作りの基本テクニックです。
それでは例題にチャレンジしてください。
<例題4> できるだけすばやくイメージ化してください。
泣く | はう | ジャンプする |
つまずく | 悲しい | 夢を見る |
なめる | あざ笑う | 祈る |
NEXT:言葉を即座に連想力でイメージ化するコツ
トップへ HOME