記憶術やり方MOMEへ
記憶術のやり方&脳の鍛え方 誰でもできる記憶術/入門・基礎講座
 
頭にイメージを描く練習から始めよう
記憶の仕組み脳の使い方集中力勉強法語呂合わせ記憶法難読漢字テスト記憶術の効果と目的
記憶術の種類と方法記憶術の歴史記憶術入門・基礎講座イメージ変換法の技術イメージ連結法の技術基礎結合法の応用技術法

頭にイメージを描く練習から始めよう

誰もが持っている「イメージの力」を利用する

 
 記憶術がこれまでの覚え方とまったく異なるのは、言葉を覚えるのではなく、イメージを頭に焼きつける点にあります。といっても何か特別なことをするわけではなく、誰もがこれまで当たり前のようにやってきた能力を、暗記に利用するだけのことです。

 その能力とは、たとえばリンゴやカレーライス、バケツ、スリッパ、自転車などの形をぱっと頭に描いたり、家族や友達の顔を思い浮かべたりすることができることです。

 記憶術では、そうした無意識に行っている「イメージを描く脳の作用」を、意識的かつ巧妙な方法で記憶に利用するものです。入門編の最初は、記憶術の「巧妙な方法」を学ぶ前の準備として、ふだんはあまり意識してない「イメージすること」を練習しましょう。

身の回りのものをイメージしてみよう

 記憶術の入門段階では、ごく一部に、「頭にイメージすることがうまくできない」という人が必ず現れます。何か難しく考えてしまうのですね。そこで、念のためにイメージを描く練習をしておきましょう。記憶術に役立てるためには、イメージはスピーディーに、かつはっきりと描けることが大切です。

●例題1 次の品物を順番に、頭の中に思い描いてください。
キャベツ コップ はさみ
鉛筆 レモン 食パン
めがね まくら 歯ブラシ

 うまくイメージできましたか? 初めのうちはすぐにイメージが浮かばないことがあるかもしれません。でも、何度か練習を繰り返せば、すぐにコツがつかめるはずです。最初の「キャベツ」はどんなイメージでしたか? 黄緑色の、ボールを少しつぶしたような形。表面にはしわがあり、どことなく脳みそに似ていませんか。いや、別に似ていると感じなくてもいいんですよ。

 ところで、キャベツというと、トンカツに添(そ)える「せん切り」しか知らない、なんて人はいないでしょうね。最近、スーパーの「切り身で売られているさかな」を見て、「さかなが切り身で泳いでいる」と思いこんだ子供が出現したそうです。すごい想像力ですね。記憶術をやっていると、あきれる前に感心してしまいます。

 話が脱線しましたが、「キャベツ」と聞いて「せん切り」を思い浮かべるのは、決して間違いではありません。自分自身にとってのキャベツを思い浮かべればいいのです。イメージに正しいも間違いもないのですから。

キャベツ、魚のイメージ

 次に「コップ」ですが、あなたの描いたコップには水が入っていましたか? もうお分かりと思いますが、水は入っていても入っていなくてもいいのです。イメージは自由ですから。ただし、コップにジュースを入れるのは考えものです。あとで思い起こしたときに、コップなのかジュースなのか、区別がつかなくなる恐れがあるからです。

 「ハサミ」や「鉛筆」は、実際に自分の手にとった感触をイメージするとよいでしょう。
ハサミのもつ金属の冷たさ切れそうな刃先(はさき)、そんなことをポイントに感じると、イメージはより強固なものになります。

 また、「レモン」はあのすっぱい、また「食パン」は表面のぼそぼそした肌触(はだざわ)りとともにパン特有の香りを、なんとなくイメージするのがコツです。

<例題2> 次の動物を順番にイメージしてください。

にわとり ねずみ
とら パンダ うさぎ コアラ

 動物はそれぞれに特有のしぐさや表情、動きなどをイメージするのがコツです。身近に感じるように思い描いてください。

<例題3> 次の単語を1個3秒以内でイメージ化してください。ストップウォッチのある人は何秒かかるか計ってみてください。

長靴(ながぐつ)  ブランコ コイン タンポポ
ロケット クジラ 教会 キウイ
セメント 信号機 しいたけ フルート

 40秒以内なら合格です。今の段階で20秒以内なら「すごい!」と、自分をほめてやってください。60秒以上かかった人は、あとでもう一度チャレンジしてくださいね。

理屈よりも練習して慣れること

 どんなことも慣れが大切です。おはしを使うのも、自転車に乗るのも、何度もやっているうちにだれでも自然に身につきますね。イメージを描くことはそれよりももっと簡単なことなんですよ。

  「記憶術は必ずできるようになる!」
 
 そう思うか思わないかで、習得の時間にかなりの差が出てくるのです。まずは自分を信じて、練習を楽しんでください。

動作や感情をイメージする

 これまで練習してきたのは、すべて形のある物の名前でした。では、実体のない(物質ではない)ものはどうしたらよいのでしょうか。たとえば次のような動作や感情を表すことばも、記憶術ではイメージ化しなければなりません。

  ①走る   ②わめく   ③うれしい
 
 順番にやっていきましょう。まず、「走る」ですが、これはだれかが必死に走っている姿を思い浮かべます
 次の「わめく」も同じ要領です。わめいている姿を想像してください。
「うれしい」は少しやっかいです。うれしいという動作は人さまざまだからです。あなた自身が「欲しいと思っていたものをプレゼントされた」ことを想像してみてください。そのときの気持ちになって、少しオーバー・アクションの姿を描きます。自分の頭の中だけのできごとですから、少しも恥(は)ずかしくないですね。

 動作や感情をイメージするときは、人形劇を演じるように、大げさな動作をともなうイメージがよいのです。動かないものをイメージしたときと勝手が違うかもしれませんが、動きをイメージに取り入れるのは、イメージ作りの基本テクニックです。
 それでは例題にチャレンジしてください。

<例題4> できるだけすばやくイメージ化してください。

泣く はう ジャンプする
つまずく 悲しい 夢を見る
なめる あざ笑う 祈る

 NEXT言葉を即座に連想力でイメージ化するコツ
 トップへ  HOME