記憶術やり方MOMEへ
記憶術のやり方&脳の鍛え方 誰でもできる記憶術/入門・基礎講座
 
連想力を高めるトレーニング方法
記憶の仕組み脳の使い方集中力勉強法語呂合わせ記憶法難読漢字テスト記憶術の効果と目的
記憶術の種類と方法記憶術の歴史記憶術入門・基礎講座イメージ変換法の技術イメージ連結法の技術基礎結合法の応用技術法

連想力を高めるトレーニング方法

脳を活性化し、記憶術の習得を早めるイメージ連想

 
 人間は連想する能力を持った動物です。というより、連想せずにはいられないのです。たった一つの言葉から、人はさまざまな言葉(=イメージ)を連想します。だれもが同じような言葉を連想することもあれば、他の人がなかなか思いつかない個人的な体験に基づく連想の場合もあります。

 記憶術はそうした連想の力を利用する技術です。したがって、連想力の豊かな人は、そうでない人に比べて記憶術を習得するのが早いでしょう。ただし、連想力はちょっとしたコツとトレーニングによってたちまち向上しますから、ご心配はいりません。このレッスンでは連想力をつけるトレーニング法を学びます。

「惑星型」と「クサリ型」

 連想トレーニングには2種類のやり方があります。その第一は、一つの単語から連想されるたくさんの単語を書き出すことです。これを「惑星型」とでも呼んでおきましょう。もう一つは、一つの単語からスタートして、次から次へと連想をつなげていく方法です。連想が一本道でつながっていくこの方法は、「クサリ型」と呼ぶことにします。

 それぞれの方法を「お正月」というキーワードで図式化すると、次のようになります。

惑星型


クサリ型



惑星型連想の注意点と例題

 一つの単語からできるだけたくさんのイメージを書き出す方法は、発想法の一つとして有力な方法です。たとえば商品企画や広告、デザイン、研究開発などの部門では、頭をやわらかくするウォーミングアップとして有効です。そして、時には突飛な連想の中から、新しアイデアにたどり着くこともあります。アイデアは浮かぶのを待つのではなく、能動的に「連想の旅」に出ることから生まれるのです。

 惑星型連想のトレーニングでは、単語を数個書き出した段階で行き詰ってしまうことがあります。これは、一つの連想回路から抜け出せず、思考が堂々巡りするからです。

 たとえば、「」という単語が与えられたとしましょう。すると多くの人は次のような単語を真っ先に浮かべるでしょう。

 プール、海水浴、水着、サーフィン、波……

 そして、この辺から単語の出るまでの時間がかかり、もたつき始めます。原因は、「夏=水泳」という最初のイメージに脳が縛られているからです。そんなときには、「水辺」から舞台を移すという方法があります。例えば、家の中、街、高原、イベント、ファッション、食べ物、日用品・雑貨、動植物…という要領で視点をずらしていくと、連想力は最初の勢いを取り戻します。

 それでは「夏」の連想を続けましょう。

 入道雲、夕立、雷、クーラー、扇風機、アイスクリーム、かき氷、夏祭り、七夕、お盆、スイカ、カブトムシ、夏休みの宿題、高校野球、終戦記念日、セミ、原爆、沖縄、ヨット、日焼け止めクリーム、避暑地、高山植物、浴衣、扇子、うちわ、風鈴 …(以下略)

 〔例題〕 次の言葉から、できる限りたくさんの言葉を連想し、紙に書いてください。(制限時間時間=1単語につき3分)

  ①冬  ②自動車  ③運動会  ④アメリカ

クサリ型連想の注意点と例題

 クサリ型の連想は、いくつか連想される言葉の中から一つだけ選んで進みますから、イメージが最初の単語からどんどん遠ざかっていくのが特徴です。例えば、上の「正月」では「門松―竹―竹とんぼ―プロペラ―飛行機」となって、正月とは全くつながりのない単語にたどり着いています。

 しかし、うっかりすると似たようなグループの言葉から抜け出られないこともあります。例えば、「そば」から出発して、「そば屋―うどん―和食―天ぷらそば」などとやってしまうケースです。このようにイメージが閉じられてしまうのを防ぐには、並列の連想から方向を変える方法があります。
「そば」を例にすると、

  そば ― 天ぷら ― 油 ― 汗 ― スポーツ

という要領です。そばの相棒である「天ぷら」、天ぷらを作るための「油」、そして油から横滑りして「脂汗」と進めば、次に「スポーツ」という広々とした世界に脱出することができます。惑星型連想と同様に、「舞台を移す」「視点をずらす」という方法が、閉じられたイメージから脱出するテクニックとなるのです。

 連想力の豊かさは資質や才能の問題ではなく、慣れの問題であり、テクニックやトレーニングによって別人のように能力を伸ばすことができます。

 〔例題〕 次の単語を出発点として、クサリのように連想を繰り返しながら、順番に10単語ほど書き出してください。それぞれにかかった秒数を記録すると意欲がわき、進歩の跡も分かります。

  ①ケーキ  ②富士山  ③テレビ  ④卓球  ⑤裁判所

 以上で「入門・基礎講座」の解説を終わります。

・次は 記憶術講座① イメージ結合法の技術で本格的な練習に入ります。

  トップへ  HOME